万年筆のインクが使えるエルバンのローラーボールペン

万年筆のインクが使えるローラーボールペンとして、カキモリを所有しており、パイロットの色雫の紅葉を入れて、チェックペンとして活用している。油性のボールペンに比べて書く喜びを感じるペンだ。そうなると普段のメモ書きにも使いたくなったので、もう1本欲しくなり、どうせなら違うペンも試してみようとカキモリを買うときに検索で引っかかっていたエルバンのローラーボールを購入した。

 

見た目

キモリと同じスケルトン。見た目はカキモリのほうが好みかな。

f:id:tanako3sun:20181012104520j:plain

ペン先はボールペンそのものだが、軸の内部はヒダヒダがあり万年筆のような構造。

f:id:tanako3sun:20181012104525j:plain

 

アマゾンで買うと、カートリッジを使うタイプとコンバーターを使うタイプがあるので、購入の際はお間違いなく。

 

エルバン ボールペン コンバーター付き スケルトン hb-pen08

エルバン ボールペン コンバーター付き スケルトン hb-pen08

 

 

書き味は?

インクにはパイロットの色雫の深海を入れた。書いた直後は青が強いが、徐々に黒っぽく変色していく。

 

キモリと同じような書き味だが、エルバンのほうがカリカリ感が少ないと感じた。

 

キモリでは感じなかったが、握る部分にキャップとの段差があり、エルバンにはリングのような物が入っているので、若干の段差を感じることがあり、そこが微妙に持ちにくいが、そのうち慣れるか?

 

まとめ

染料インクを使っているので、毎日使わなくてもインクが詰まることなく、サラサラ書けて普段使いには非常に使いやすいペンだ。

 

万年筆のインクを使いたいけど、万年筆のペン先の気取った感が苦手な人には、カキモリ同様にお勧めできる。

AMD Ryzen 5 2600で作る小型デスクトップパソコン

うちではパソコンを2台使用中している。一台は2007年頃にBTOで購入したデスクトップPCで、今となっては失敗作?のwindows VISTAだったが、年々重くなっていったため、2014年に追加でノートPCを購入した。

 

 デスクトップは一応サブ機として残ししていたが、使用頻度が減少し、ほぼ使われることがなくなっていた。当初の構成だいたい下記のとおり。

 ・core2 duo e6400

 ・メモリー 2GB

 ・HDD 500GB

 ・OS Windows VISTA

 

その後、頂き物のメモリーで4Gに増設し、Vistaからwindows10にアップグレード(ついでにクリーンインストールして64bit化)をして、HDDをSSDに変更したことで、快適性を取り戻したが、ノートPCもSSD化したため、サブ的な立ち位置は変わらなかった。

 

単身赴任となった昨年からは、ノートPCを帰省中と家族用に家に置いてきて、赴任先にデスクトップを持ってきて、メインマシンとして現役復帰した。

使用しだすと快適性を求めて、液晶モニターを21インチから32インチのFHDに変更し、GPUにGeforce1050tiを追加し、電源を300Wから450Wに交換した。

 

正直、1050tiはどう考えてもオーバースペックだし、認識するか?という不安があったが、古すぎるマザーボード(GA-G33M-DS2R)のおかげで無事に使用できた。

 

windows10はクリーンインストールしたこともあり、軽快に動いていたが、その後のOSアップデートを重ねてきた結果、ほぼネットだけの利用でもメモリー使用量が70%~90%程度で推移することもあり、残業のない職場勤務となった今のうちにデスクトップPCを自作更新に踏み切ることにした。

 

CPUは当初インテルcore i5 を考えていた。

昨年からインテルCPUの脆弱性が色々と出てくるものの、インテルも8世代目で多コア化して、お値段ほぼ変わらずの8世代となったので、core i5で自作する方向で検討していた。(4コアになったcore i3コスパも捨て難かったが、壊れなきゃ5年以上使うだろうという結論でi5にした)

たまたま見たアマゾンでRyzen5 2600がセール対象で、通常価格から4千円程値下がりしていたこともあり、どうせGPUは流用するので、Ryzenで組んでもいいかなと思って急ぎ調べた結果、Ryzen2600でコンパクトなPCを構築することにした。

  

AMD Ryzen™2600で作るコンパクトデスクトップWindows PC

 更新するにあたって、手持ちの比較的新しい電源・GPUSSDは流用し、マザーボードボードはmini-itxを前提にケース等を選んだ。

 

新規パーツ

 CPU :AMD CPU Ryzen 5 2600 with Wraith Stealth cooler YD2600BBAFBOX

 MB   :GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI Mini-ITX 

 メモリ:ADATA DDR4-2666MHz 8GB×2枚 AD4U266638G19-2

 ケース:Silver Stone PCケース Milo Mini-ITX/DTX SST-ML09B

 

流用パーツ

GPU :ELSA GeForce GTX 1050Ti 4GB LP グラフィックスボード 

電源  :CORSAIR 450W SFX電源ユニット 80PLUS GOLD SF450

SSD  :Samsung SSD 840 EVO 250

 

文書作成時点のアマゾン価格で計算すると、新規パーツは55,504円、流用パーツは49,458円になる。流用のGPUが倍ぐらいの値段になっているので、GPU半額で購入合計で行けば約90,000円ぐらい。あとはOSをDSP版で購入すると10万5千円程度になるので、全てを一から購入するとそれなりの金額になる。

 

パーツが揃ったら、いざ組み込み。ケースが小さいので配線に苦労しそうです。

 

 

浄水器のカートリッジ交換をコストダウン化

我が家の浄水器

うちのシステムキッチンはTOTOで、ビルトイン形の浄水器をつけており、このカートリッジは一年ごとに定期交換するようになっており、TOTO純正品のTH634-2を直営店かwebで購入すると18,000円、定期購入?という会員になると15,500円というお値段がする。

pent-ec.toto-partscenter.jp

当然ながら、ネットで探せばアマゾンか楽天かヨドバシ等で探せばもう少し安く入手できるだろうということで、初回の交換時はアマゾンで、2回目の交換は楽天で購入した。それでも10,000円~13,000円程だった。

 

互換品の存在

今年も交換時期がグーグルカレンダーから通知が来たので、購入手配するかと思いながら、アマゾンをみてみると、互換品がどうのこうのと。。。しかも7500円程度で入手可能だと。。。

 

 

調べてみると三菱レイヨンのUZC2000やUZC2000-BLが互換品つーか、もともと浄水の技術は三菱レイヨンが本家だろうから、TOTOOEMで製造しているのが正確か。

 

そうとわかれば、今回からは三菱レイヨン製のカートリッジにしようとタイムセール祭りに合わせて購入した。

 

カートリッジ交換

 交換はいたって簡単。。。のはず。inとoutの口にホースがつながっているので、ロックを外してホースの口を付け替えるだけ。ホースの中に残っている水が漏れないよう気を付ければ大丈夫。

 f:id:tanako3sun:20180904120404j:plain

なんだけど、うちのホースなんでこんなに短くしちゃったか、交換すること考えてないぐらい短い。

 

普通に考えれば、カートリッジをホースになげたまま手前に引き出し、スペースに余裕のある広い場所でホースを付け替えて、元の位置に戻して完了だろう。

 

ホースの余長がないと、元位置でホースを外し、旧カートリッジを取り出して、新しいカートリッジを入れて、手元が見えない位置でホースを付け替えるので大変。手が入らん。。。

 

こりゃ施工ミスだろ、今更ながら。また来年の交換が面倒だ。

 

 

雨滝自然科学館で夏休みの親子教室に参加してきた

さぬき市にある雨滝自然博物館は、入場無料で、なんというか先生方の趣味の世界の延長のような雰囲気。色々な化石の実物やレプリカを狭い中にごちゃごちゃと展示しており、大学の研究室用様な雑多な感じだ。

www.google.co.jp

夏休みなると親子教室が開かれている。コースは曜日時間によっていろいろ選べる。詳しくはこちら

www.city.sanuki.kagawa.jp

 

恐竜大好きな息子は恐竜発掘体験に行きたかったようだが、小学三年以上のため断念し、恐竜化石・アンモナイト・サメの歯・鉱物発見のコースに参加した。

 

受付を済ますと、この暑い中クーラーが故障という悲惨な状態で30分程度館内の展示物の説明を聞く。この夏休みのために取り寄せたクジラ関係のレプリカ化石が税関で止まってるらしく、微妙な雰囲気だった。暑いので子供らは聞いちゃいません。

 

いよいよ鉱物と化石を発掘します。石膏でできた白い円柱の中に鉱物度が埋まっています。(石膏は作業後)

f:id:tanako3sun:20180803180310j:plain

 

少しづつ砕いていくと、こんな感じの鉱物が取れるので、最後は水で洗ってきれいに仕上げます。

f:id:tanako3sun:20180803180331j:plain

 

サメの歯、アンモナイト、恐竜のホネ、鉱石が6種を必ず入れてくれているようなので、根気よく砕いていけば必ず取れますが、結構地道で手が疲れるため、小さい子供の場合、親が積極的に関与していかないと時間ばかりかかるようだ。

 

これだけで自由研究の課題にするのは難しいけど、発見するという体験は結構貴重かと思います。

 

万年筆用のインクが使えるカキモリのローラーボールペンを買ってきた

職場が変わると仕事のやり方も変わるもので、今の仕事は、モニターを眺めならチェックリストを順番に処理していく業務が多く、手書きのメモを取ったり、考えを整理することがほとんどなく、筆記具の使用頻度が大幅に減った。

 

これまでは、仕事で手書きする機会があったため、

 ・ジェットストリームのピュアモルトの4色

 ・グラフ1000フォープロ

 ・フリクションの赤・青

を使い分けていたが、今となっては、チェック用に赤フリクションの一択となってしまった。

 

「消せる」というフリクションは他を寄せ付けない便利さがあるが、色が・・・気に入らない。消せるインクだから、あのような色になるんだろうけど、かすれた感じの微妙な薄さがどうにも気に入らない。

チェックやメモ程度なら、消すこともほぼなく、使用頻度も少ないため、フリクション以外をメインにしようと思い、たまたま見ていた文具系のサイトで、万年筆用のインクが使えるボールペンがあった。

 

それがこちら

kakimori.com

 

一時期文房具にハマった時期もあったので、ノートを自分仕様で製作できるカキモリの存在は知っていたが、実用的なペンまであるとは思わなかった。

 

似たような製品がないかネットで探してみたが、国内メーカーでは製造されておらず、OEM元のドイツメーカーぐらいしか見当たらない。おまけに、アマゾンの商品レビューも芳しくない。一方で、カキモリローラーボールを買った人のレビューは、高評価が多いので、思い切って買ってみようと決断。

 

太さは0.7mmと0.5mmがあるが、普通の油性ボールペンに比べたら太めになるような感想が見受けられるので、迷わず0.5mmを選択。全身プラスチックなのは残念な感じがする。

f:id:tanako3sun:20180723224809j:plain

 

 

万年筆用に洗浄して色々な色を入れれるかと思ったけど、どうやら色は固定で変更するならペン先ごと変えるようだ。

インクは粘度が高めの顔料を推奨されており、毎日書くことがケアになるそうだが、仕事がない日はたぶん使わないだろう。

そうなると、染料インクのほうがケアが楽かなと思い、パイロットの色雫シリーズから赤系の紅葉を選択することにした。

 

f:id:tanako3sun:20180723224821j:plain

 早速、インクを入れてみた。

f:id:tanako3sun:20180705215522j:plain

 

書いた感じは、普通にきれいな「赤」クセがなく綺麗な赤。若干色が変化する感じがするが、味とかそういうのは無い感じで、赤ペンとして使いやすいと思う。

 

3日ぐらい放置して書くと掠れたりするけど、暫くグリグリすると普通に滑らかに書けるので、自分の使用頻度だと染料インクにして正解だったと思う。

 

たまにカリカリする書き味になる。0.5mmではあるが、ジェットストリームのような油性ボールペンと比較すると太字で細かいメモには適していない。字を書くなら、0.35mmか0.4mmぐらいが欲しいと思った。

 

チェックする・マークすると言った主目的は果たせたと思う。

 

 

その後のトラブル

 飛行機で帰省して、5日程使うことなく持ち歩いたところ、キャップ内でインク漏れが発生していた。幸いなことにキャップから漏れることがなかったので、カバンの中が血の海?な状態は回避できたのもの、少々不安になる事態。

気圧の変化で漏れたのか、夏の暑さで吹き出たか、細かい原因はわからないので、何とも言えないが、暫く注意して持ち運ぶようにしたい。

 

 

 

除湿器がフル稼働の季節

梅雨明けとなり、ジメッとした夏がやってきた。

暑くなればエアコンを使うので、人間は湿度が気にならなくなるが、洗濯物はどうにもならない。

うちの洗濯機は、東芝の乾燥機付きのドラム式で、毎日寝る前にセットすると、翌朝にはバスタオルや下着類は、シワだらけになるがカラッと仕上がっている。

 

電気代の安いヒートポンプ式の洗濯乾燥機に慣れてしまうと、以前の縦型洗濯機に戻れない。若干値段は高くなるが、家事を時短したい人は是非とも導入すべき家電だ。

 

この洗濯機、乾燥後に毎回ホコリを除去して定期的にフィルターを洗ったりしているが、購入して2年目ぐらいから乾燥工程で発生する埃が取り切れず、乾燥できなくなることが頻発した。

多分、どの乾燥機でも、しっかりとホコリを除去してやらないと、空気の流れが悪くなり、乾燥できなくなるはず。

 

乾燥できなくなると、購入した電気店の5年保障を有効活用して、毎年のように分解修理してもらってる。こう書くとクレーマーのように思われるが、分解しないと掃除できない場所に埃が溜まって、乾燥できなくなるため、明らかに設計ミスだと思う。次買うときは絶対違うメーカーにする。

 

前置きが長くなったが、タオルとか部屋着等以外の服は、しわと縮みを避けるため、洗濯後に小部屋で換気扇とサーキュレーター回して、夜から朝にかけて部屋干しで乾かしている。洗濯物が多くなり、湿度が高くなってくると、朝になっても乾いていないこともあり、そうなると部屋干しの欠点である匂いが気になるようになってくる。

 

そこで今年こそ、洗濯の乾燥用に除湿器を導入することにした。

 

除湿器には、デシカント式、コンプレッサー式、両方を合わせたハイブリッド式があり、それぞれの特徴はググれば分かるので割愛する。

 

我が家が選んだのはコンプレッサー式の三菱のMJ-100MX(2017年製)

www.mitsubishielectric.co.jp

この製品、2018年式が発売されているが、2016年ぐらいからほとんど進化していないようなので、値ごろな旧式でも機能上問題ないだろうと思い、2017年製を購入した。

 

 

MJ-100MXを使ってみてどうか

乾燥性能については、全く問題ない。夜の23時にセットすると、朝までにしっかり洗濯物は乾き、タンクには半分ぐらいの水が溜まって自動停止している。

 

正直なところ、ムーブアイが機能しているかどうかは正直よく分からない。 

 

冬になって室温が下がるときは、除湿性能が落ちるようだが、風量は結構あるし、ムーブアイも効果的に機能しているようなので、これまでのサーキュレーターだけで乾燥していた時より短時間で乾燥できるのではないか。

 

確実に電気代は増えたと思うが、部屋干しでもしっかり乾くという安心感は最高だ。

 

我が家にメダカがやってきた

祭りがあると、子供らは金魚すくいをやって、取れなくても数匹はもらえるので、うちで飼うことになるので、小さい水槽とポンプを設置して室内で飼育するが、残念ながら数か月で死んでいる。

一方で、うちの実家は屋外で10年近くメダカが飼われており、毎年増えている。昔は金魚も室内で飼育していたが、メダカのほうが水が汚れにくく、手間はかからないそうだ。

 

そんなわけで、この春生まれたメダカを頂いて、飼育することにした。

 

用意したもの

・鉢

水草

・メダカのえさ

以上。

砂利とか入れてやるといいらしいけど、とりあえず実家と同じ環境にしてみた。

 

飼育方法

・定期的な餌やり

・定期的な水追加

なるべく手間をかけず、うちの子供達でもできる方法とした。過度の餌やりは水質悪化につながるので、なるべく少なめで、足りないようなら親が追加する。水は一定水位を下回ったら水道水をバケツに汲み置きして起き、2、3日放置後に追加する。

 

f:id:tanako3sun:20180622104118j:plain

 

こんな感じになった。水草は1株だったのに、1ヵ月もしたらなんか増えた。。。成長しすぎだろ。